行 事
年間の行事予定をご案内いたします。
●新年祝祷祈願会
●春・秋 彼岸会法要
●花まつり
●施餓鬼会法要
●盂蘭盆会
新 年 祝 祷 祈 願 会
元旦 午前 0 時 祈修
ご本尊 大聖不動明王 並びに本尊前立秘仏 倶利迦羅不動明王に皆様方の御清願をご祈念申し上げます。
幸 せ な 家 庭 は 清 い 願 い か ら
問い合わせは 042-421-1871
春・秋 彼 岸 会 法 要
檀信徒各家先祖精霊・有縁無縁・三界萬霊 等 総回向
お中日
午前11時より 厳 修
今 日 彼 岸 菩 提 の 種 を 蒔 く 日 か な
ご自由にご参列ご焼香下さい。
花 ま つ り
釈 尊 降 誕
花まつり週間
4月1日 ~ 8日
花御堂に誕生仏を安置し、甘茶の清湯を潅いで供養するこの上もないゆかしい行事です。
施 餓 鬼 会 法 要
7月9日 午後2時より 法 話 3時より 法 要
どうぞご自由にご参詣下さい。
當日の法要のご焼香の後で五色幡をお授け致しております。
お施餓鬼供養のすすめ
お施餓鬼は亡き人のために年に一度は欠かすことの出来ない大事なご回向です。
このお施餓鬼を菩提寺が遠方で、又ご墓所が公営・私営の霊園であるがためなどの事情でお営みになれずにお過ごしの方も少なくありません。
當山の施餓鬼会大法要は、そうした方々のためにも広くご回向を申し上げております。
問い合わせは 042-421-1871
盂 蘭 盆 会
お盆に帰ってこられるご先祖様を精霊様と呼びますそのために設えられるのが精霊棚です。精霊棚は帰ってこられたご先祖様がしばしの休息をする場所です。果物や野菜などをお供えしてご先祖様をもてなすのです。精霊棚のキュウリの馬、ナスの牛はご先祖様の乗り物とされています。
迎え火
精霊棚を飾り夕方になったら盆提灯に火をともしてご先祖様を迎えるために家の門口などで火を焚きます。この時に焚く火が向かえ火です。この火を頼りにご先祖様が帰って来るとか、燃やした煙に乗って御霊が帰って来るとされています。
お墓参り
14日又は15日にお墓参り
送り火
16日の夜半、家の門口で焚く火を送り火と言います。この日は13日に訪れたご先祖様の御霊がお帰りになる日です。送り火はご先祖様があの世に帰って行く時に迷わないように道筋を照らしてあげることです。京都の大文字焼きも送り火の一つです。
灯篭流し
16日の夕方に灯篭流しと言ってお盆のお供え物や飾り物をまとめて小さな船に乗せて川や海に流す風習があります。ご先祖様の御霊を流すことから精霊流しとも呼ばれております。